FUJI ROCK FESTIVAL 2019 出演アーティスト解説 vol.2【FIELD OF HEAVEN特集】

7月26日から3日間にわたって新潟・湯沢町の苗場スキー場で開催される『FUJI ROCK FESTIVAL ’19』の開催まで約1ヶ月となりました!

出演アーティストも続々と発表され、「どのアーティストを観に行こうか?」と嬉しい悩みもFUJI ROCK FESTIVALならではですよね。

今回は編集部がオススメするアーティストをご紹介していきますので、是非きっかけの1つになれば幸いです。

THE LUMINEERS

アメリカ・コロラド州デンバー出身の5人組のフォークロックバンド。

2011年、自主制作したEPと、自らブッキングしたツアーが成果を生み、アメリカ西部から東海岸へとその人気を徐々に獲得していき、2012年にデビューアルバム『the Lumineers』をリリースすると、これがいきなり全米2位の大ヒットで一気に注目を集める。

2014年にはフジロックで初来日をし、観客たちを唸らせる演奏をグリーンステージ、およびフィールドオブヘブンで見せてくれました。

2016年に2ndアルバム『Cleopatra』を満を持してリリース。

これが全米全英一位の快挙を成し遂げ、一気に世界的フォークロックバンドとなりました。

2017年に再度来日しライブは大盛況に、2019年はフジロックに5年ぶりに出演。

Ho Hey

「Ho, Hey」と掛け声を言いたくなるような、明るくなれるメロディーが特徴です。

かなりのライヴ映えで、歌詞は陽気でロマンティックな失恋ソングです。

Stubborn Love

美しいストリングスとアコースティックギターのユニゾンから始まり、のびやかなメロディとボーカルが、聴いていて非常に心地よいです。

ところどころ入るコーラスが風情を増していてます。

Submarines

鍵盤とドラムのビートにのせて、コミカルに潜水艦についてを歌っているカワイイ曲です。

こういったお茶目なところがあるのも、ルミニアーズの魅力。

Sleep on the Floor

終始侘しい雰囲気で進行する曲。

まるで自分の生い立ちを静かに歌っているかのようです。

こういった叙事詩的なフォークも魅力の1つです。

OAU (OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUND)

OAU (OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUND)は、2005年に結成された。

メンバーは、BRAHMANでもあるTOSHI-LOW、KOHKI、MAKOTO、RONZIの4人に加え、スコットランド系アメリカ人のヴォーカリスト兼ヴァイオリニストのMARTIN、パーカッション奏者のKAKUEIという6人で構成されている。

きっかけは、TOSHI-LOWとMARTINの出会い。

バンドメンバーを探したところ、結果的にBRAHMANが全員参加することになったそうだ。

2005年9月に下北沢440というライヴハウスでデビュー・ライヴを行い、2006年7月には、初のアルバム『OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUND』を発表し、本格的にバンドとしてのデビューを果たした。

アコースティックにこだわったサウンドの質感はもちろんだが、BRAHMANとも共通する民族的な響きを効果的に取り入れ、他では聴けない個性的な音楽を提示。

また、この年にはFUJI ROCK FESTIVALやROCK IN JAPANといった夏フェスにも出演し、その存在感を見せつけることとなった。

2019年4月より、OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUND から「OAU」に表記を変更。

夢の跡

ギターの音色やハーモニーは優しくもありどこか悲しげで、聴く人によってその情景はそれぞれの夢の跡となるような、余情的楽曲。

メロディやリズム、音色から受けるものは、悲しみや無力さ、切なさというものが根底にあって

その上に在る美しさを表現しているような楽曲です。

帰り道

“先回りして 君を待ってる”、という歌詞で始まる「帰り道」。

君を待たせるのではなく、君がいつ来てもいいように先回りして待っていたい。

歌い出しから、作品の主人公たちの想いを見事に汲み取っている。

音数もできる限り削ぎ落とし、残されたサウンドを繊細かつ豊かに響かせ、ギターのアルペジオを中心に展開されていく。

この曲で歌われている全部が、どこにでも転がっていそうな日常の出来事だが、実はそれがどんなことよりも尊いものであるのだと、ふと気付かされる。

KHRUANGBIN

Bonobo や Father John Misty に愛される安息のミッドナイト・ファンク・ワールド。人気コンピのレーベル Late Night Tales がアーティスト契約した、テキサスをベースに活動する注目のトリオ。

メロウ・グルーヴ・マスターとして人気を博す Bonobo に見いだされたのをきっかけに、60~70年代のタイ音楽や東南アジアのポップ・ミュージックに影響を受けたメロウでエキゾなソウル~ファンク・サウンドが瞬く間に評判を呼び、デビュー・アルバムのリリース以降は Father John Misty がツアーの前座に指名し、グラストンベリーやSXSWなど大型音楽フェスにも出演。

KHRUANGBINの楽曲制作法は、まずドラムのJohnsonがHip-Hopのドラムループ(主にブレイクビーツ)を作り、Leeに送ります。

そこにLeeがベースラインを乗せ、さらにSpeerがギターを加え、Johnsonに送り返します。

Johnsonはベースとギターが入った音源を聞き、ドラムパターンを作り変えます。そこでやっと3人がテキサスの物置小屋に集まり一緒に演奏・アレンジをするそうです。

Friday Morning

百戦錬磨のライブで培ったアグレッシヴなファンク・サウンドを披露しながら、本編では相変わらずディープ・チルでオーガニックな激ユルほっこりグルーヴを究めに極めた本作。

紅一点の美人ベーシスト、ローラ・リーによるまろやかで芯のあるベースラインとドナルド”DJ”ジョンソンのドライでタイトなドラミング、AOR~ソフト・ロックからハワイアンまで飲み込んだマーク・スピアーのロマンチックなギター・プレイ!

真夜中の至福の時間を約束する楽曲だ。

Como Me Quieres

セカンドアルバム『Con Todo El Mundo』から、冒頭を飾る「Como Me Quieres」のアニメーションビデオも公開されています。

バンド名だけでなく、音楽もタイからの影響が見られ、60-70年代タイ・ファンクの文脈で語られることが多いです。

しかし実際にはタイだけでなく、世界の様々な音楽のエッセンスが入っています。ファンク、サイケロック、中東音楽、ヒップホップ、etc…

ドラムのJohnsonは2人組Hip-Hopプロダクション・ユニットBeanz N Kornbreadの一員でもあり、先日夭逝したラッパーMac Millerなどの楽曲をプロデュースしています。

MATADOR! SOUL SOUNDS

ザ・ニュー・マスターサウンズのエディ・ロバーツ(g)とソウライヴのアラン・エヴァンス(ds,vo)を中心としたソウル・バンド。

メンバーはロバーツ、エヴァンスのほか、ケヴィン・スコット(b)、クリス・シュピース(key)、アドリオン・デ・レオン(vo)、キンバリー・ドーソン(vo)によって構成。

60年代後半のソウル・ジャズからミーターズ直結のサウンドまでを融合させたジャズ・ファンク作風が特色。2018年に『ゲット・レディ』でアルバム・デビュー。

Get Ready

イントロの「One,two,three!」というアランのカウントからカッコイイ、オーセンティックなファンクの曲です。

エディ・ロバーツのワウギターとオルガンのメロディーがユニゾンで鳴っていて、絶妙な楽曲センスが光ります。

女性ボーカル2名とアラン・エヴァンスによるコーラスもファンキーです。

Mr Handsome

まるでMETERSの曲の様な、オルガンのメロディーが印象的なインスト曲です。

バンドのテイストを知る同士が、お互いの持ち味を引き出し合うような痛快さがある楽曲です。

関連NEWS

  1. FUJI ROCK FESTIVAL

    FUJI ROCK FESTIVAL’22、第3弾でYOASOBI、Mogwaiら

  2. フジロックフェスティバル ’18、ROOKIE A GO-GO出演オーディションの受付開始

  3. FUJI ROCK FESTIVAL’20、延期に伴いグッズ受注販売決定

  4. FUJI ROCK FESTIVAL

    FUJI ROCK FESTIVAL、フジロック・コレクション2021のデザイナーが決定

  5. フジロックフェスティバル ’18、ステージ別第8弾ラインナップが発表に

  6. フジロックフェスティバル ’18、YouTubeでの配信が決定

  7. FUJI ROCK FESTIVAL

    Keep On Fuji Rockin’~ FRF’20 LIVE ON YOUTUBE 各コーナー開始時間

  8. FUJI ROCK FESTIVAL

    FUJI ROCK FESTIVAL ’22、7月29日のグリーン・ステージにclammbon 出演決定

  9. フジロックフェスティバル ’18、YouTubeでのライヴ配信アーティストが発表に

  10. FUJI ROCK FESTIVAL

    FUJI ROCK FESTIVAL ’19、大阪&名古屋でプレイベントの開催が決定

  11. FUJI ROCK FESTIVAL

    FUJI ROCK FESTIVAL ’19、テレビ朝日にて特番の放送が決定

  12. FUJI ROCK FESTIVAL’18 第9弾でASH、KALI UCHIS、GLIM SPANKY発表

  13. FUJI ROCK FESTIVAL

    FUJI ROCK FESTIVAL’23、DANIEL CAESAR、坂本慎太郎ら第4弾ラインナップ発表

  14. FUJI ROCK FESTIVAL

    FUJI ROCK FESTIVAL ’22、開催日程と会場を発表

  15. FUJI ROCK FESTIVAL

    FUJI ROCK FESTIVAL ’22、追加のラインナップを発表

  1. Netflixシリーズ 『THE DAYS』 カンヌ国際映画祭《男優賞》受賞の…

    2023.05.31

  2. Metallica

    Metallica、『めざまし8』で谷原章介が行ったインタヴューの特別編…

    2023.05.30

  3. Wallice

    Wallice、来たるEP『Mr Big Shot』より新曲「Loser At Best」の音源…

    2023.05.30

  4. Spice Girls

    Spice Girls、新しいプロジェクトについて今後発表があることが明ら…

    2023.05.30

  5. Bar Italia

    Bar Italia、来たる新作より新曲「Changer」の音源が公開

    2023.05.30

  6. Kaytranada&Aminé

    Kaytranada&Aminé、コラボ作より新曲「Rebuke」の音源が公開

    2023.05.30

  7. Greta Van Fleet

    Greta Van Fleet、来たる新作より「Meeting the Master」のライヴ映…

    2023.05.30

  8. Ghost

    Ghost、カヴァーEPよりIron Maidenの「Phantom Of The Opera」の音…

    2023.05.30

  9. Hayley Williams

    Hayley Williams、Tina Turnerの「What’s Love Got To Do With It?…

    2023.05.30

  10. Billy Corgan

    Billy Corgan、Kurt Cobainへの思いについて語る

    2023.05.30

  1. JOIN ALIVE

    JOIN ALIVE 2023 出演アーティスト第四弾を追加発表

    2023.05.25

  2. 山人音楽祭

    山人音楽祭2023、第2弾出演アーティスト発表

    2023.05.20

  3. FUJI ROCK FESTIVAL

    FUJI ROCK FESTIVAL ’23、昨年のROOKIE A GO-GOからの出演アーティ…

    2023.05.19

  4. RISING SUN ROCK FESTIVAL

    RISING SUN ROCK FESTIVAL 2023 in EZO 第2弾出演アーティスト&#038…

    2023.05.19

  5. 中津川 THE SOLAR BUDOKAN

    中津川 THE SOLAR BUDOKAN 2023 第2弾出演アーティスト&日割り…

    2023.05.12

  6. SUMMER SONIC

    SUMMER SONIC 2023、第5弾追加アーティストを発表

    2023.04.19

  7. SiM

    SiM主催『DEAD POP FESTiVAL 2023 – 解 -』全出演者・日割り…

    2023.04.07

  8. Slow LIVE

    20周年のSlow LIVE、4年ぶりに池上本門寺で開催決定

    2023.01.27

  9. COMING KOBE23

    神戸で開催される日本最大級のチャリティーイベント”COMING KOBE23”…

    2023.01.17