『ランディ・ローズ』著名人コメント到着

ランディ・ローズ

クワイエット・ライオット、オジー・オズボーン・バンドの初代ギタリストであり、今年、没後40年を迎えた永遠のギターヒーロー、ランディ・ローズのドキュメンタリー『ランディ・ローズ』が、11月11日(金)より新宿シネマカリテ、渋谷シネクイントほか全国ロードショー、本作の公開に向け、バンドマン、声優、映画監督等ジャンルを超えた著名人の方々から絶賛コメントが到着しました。

以下、著名人コメント(順不同・敬称略)

「日本でまた会おう!」、それが、ランディ・ローズにかけた最後の言葉になった。
―伊藤政則 / MASA ITO(音楽評論家)

あのオジー・オズボーンが最初に選んだギタリスト。悪い訳ないだろ。
永遠に輝き続けるギターヒーロー、それがランディ ローズ!!
―高崎晃 (LOUDNESS/ギタリスト)

エンドロールで、思わず昔の自分の姿を探しました。
今、白いレスポールカスタムを弾きながら、もう一度探しているところです。
―永井聖一(ギタリスト/作曲家)

没後40年でありながら、まだ物語の途中に思えてくる。
なんとも不思議な感覚である。
―武田砂鉄(ライター)

ランディ・ローズ、私が若い頃に夢中になったギタープレイヤーのひとりです。
今でも 彼の音を聴くと その頃の気持ちを思い出したり、新たな発見があったりします。
彼の魅力の本質は何だったのか、この映画をきっかけに たくさんの方が それを感じることができればと思います。
―伊藤一朗(Every Little Thing/ギタリスト)

あまりにもドラマティック。
彼が何故、多くの人に愛されるのか?
彼のフレーズに何故、心惹かれるのか?
その理由が垣間見える、最高のドキュメンタリーです。
― 森久保祥太郎(声優/歌手)

まるで少女漫画の王子様の如く
あまりにも美しく繊細で純真さと、
スリリングでトリッキーな旋律
男も女も世界中が憧れるなんて
そんな人、なかなかいないよね。
例えば、ある世代のギタリストが
本番前、DEEを弾き出したとしよう!
自然発生的に数秒後には皆で
DEEを合奏してしまう程、彼は皆から愛されている。
勿論僕もその1人だ。
だが、、世の中には本当に不思議な事が有る事で、、
ランディの事故の一週間前位から
ある予言者(この人は地元大阪のギタリスト)が
アメリカの若きギターヒーローが事故で亡くなると予言したのです。
それは、ランディもしくはエディバンヘイレンのどちらかである。とまで言っていたのです。
勿論その噂は我々の中では広まっていたのですが、
その数日後ニュースを見て心の底からたまげたことを思い出しました。
本当にロックスターらしい
摩訶不思議な出来事でした。
―ROLLY(ミュージシャン)

没後40年を経て遂に“来日”を果たした
『ランディ・ローズ』──その姿は今なお輝き続けている!
―上田慎也(ヤング・ギター エクゼクティブ・プロデューサー)

クワイエット・ライオット時代の話がたっぷりで、嬉しい!
知らなかった事だらけでした!美し過ぎる!
―鈴木圭介(フラワーカンパニーズ/ヴォーカリスト)

バンドというモノは、輝くその一瞬一瞬を求めているんだな、と再確認。
成功するとかしないとか、長く続くとか続かないとか、そういう事はその後のこと。
―グレートマエカワ(フラワーカンパニーズ/ベーシスト)

ランディ・ローズの死は僕がギターに興味を持ち始めた16才の頃、まだまだ生々しい事件だった。
家にあった母のクラシックギターで彼の「Dee」とビートルズの「ブラックバード」を同じ熱量でひたすら練習したなぁ。
もう弾けなくなっているのでまた練習しよう。
ひたむきなランディ・ローズを想って。
―竹安堅一(フラワーカンパニーズ/ギタリスト)

ランディ・ローズとレスポールカスタム…憧れ続けたヒーローは今も色褪せない。
―ミスター小西(フラワーカンパニーズ/ドラマー)

全編通してランディのオーラが凄すぎて、なるべくしてスターになった人だなと改めて思う。
その短すぎるキャリアは残念ですが、レコードに刻まれた音は永遠!
改めて彼の極上のトーンを堪能しました。
―オカモトコウキ(OKAMOTO’S/ミュージシャン)

流麗な早弾きは、生き急いでしまったランディさんの人生のよう。
しかしその音色は、レースを編むような優しさに溢れ、不意に立ち消えてしまった糸から生まれた天使たちの羽ばたきが…いつまでも心に止みません。
―タブレット純(歌手/芸人)

高校生の頃「Mr. Clowley」のギターソロで衝撃を受けたのがランディとの出逢い。
ピッキングハーモニクスやトレモロピッキングを用いたリフの組み立て方、スリーノートパーストリングスでのレガート奏法、ギターソロをダブリングする発想等、様々な影響を受けました。
人生で最初に手にしたエフェクターが『ランディが使っているから』の理由だけで買ったMXRのディストーション。「あの音が出ないじゃん!」と全く使いこなせず、すぐに手放してしまったのを今でも覚えています。
本作品では、圧巻のギターソロを始め、ランディが弾くあのリフまで聴けてしまう貴重なシーンが満載。
高校時代の自分に戻ったような感覚になり興奮しました。
クワイエット・ライオット時代の紆余曲折のエピソードには驚きの連続。
ランディの偉大さを再認識でき、ギターを弾くモチベーションが高まる作品であり、エンドロールの細部にまで作り手からのランディ愛を感じました。
また、あのエフェクター買ってみようかな。
―Katzuya Shimizu(八十八ヶ所巡礼/ギタリスト)

実はパンク / アンダーグラウンドシーンでも熱く支持されているランディローズ。
彼のギターをヘビメタファンに独占させとくのは勿体無い。
今、全ての音楽ファンに解放される時が来た
―高橋慎一(映画監督「Cu-Bop」「THE FOOLS 愚か者たちの歌」)

クワイエット(静かなる)とライオット(暴動)の両面を併せ持ち、天へ駆け上がっていくあのギターの煌めきは、この世の宝石をすべて掻き集めても絶対に敵わない。
無二の輝きを永遠に放ち続けているのだ。
―荒金良介(音楽ライター)

ランディ・ローズのプレイスタイルは僕も大きな影響を受けたよ。
あの白いレスポールカスタムにキッズの頃どれだけ憧れたか。
素晴らしい人柄も同じミュージシャンとしてリスペクトしている。
ランディ、君は今も世界中を熱狂させてるんだぜ。
Keep on Rockin
―デッドプー太郎(ビーパワーハードボイルド/自称ロックスター)

ランディ・ローズ

ランディ・ローズ

監督:アンドレ・レリス 脚本・編集:マイケル・ブルーイニン
11月11日(金)より、新宿シネマカリテ、渋谷シネクイントほか全国ロードショー2022年/アメリカ/英語/カラー/シネスコ/5.1c/92分/原題:RANDY RHOADS:Reflections of A Guitar Icon/字幕監修:上田慎也(ヤング・ギター) 提供:ニューセレクト 配給:アルバトロス・フィルム/©RANDY RHOADS: LEGEND, LLC 2022

関連NEWS

  1. The Son/息子

    ヒュー・ジャックマン主演、フロリアン・ゼレール監督最新作『The Son/息子』公開決定

  2. Lucy Boynton

    『Bohemian Rhapsody』に出演のLucy Boynton、続編に対する見解を語る

  3. 名曲「コーリング・ユー」やバッハ「プレリュード」の美しい旋律が強い印象を残す『バグダッド・カフェ 4Kレストア』予告編解禁

  4. Motley Crue

    Motley Crue、伝記映像作品の撮影中に怪我をしたクルーから訴えられたことが明らかに

  5. オペレーション・フォーチュン

    ジェイソン・ステイサム主演×ガイ・リッチー監督『オペレーション・フォーチュン』予告、ビジュアル、場面写真を解禁

  6. ミーティング・ザ・ビートルズ・イン・インド

    「ミーティング・ザ・ビートルズ・イン・インド」当時23歳だったポール・サルツマン監督が再びインドへと旅経つ本編映像を解禁

  7. Frank Zappa

    Frank Zappa、ドキュメンタリー作品『Zappa』のトレイラー映像が公開

  8. ファイナル アカウント

    『ファイナル アカウント 第三帝国最後の証言』ルーク・ホランド監督メッセージ映像解禁

  9. 『RRR』NTR Jr.の主演作第二弾『アラヴィンダとヴィーラ』キレキレダンス本編映像を解禁

  10. Movie / Cinema

    Queenの“Bohemian Rhapsody”やoasisのセカンドを生んだ「Rockfield: The Studio on the Farm」、トレイラーが公開

  11. アンダードックス

    音楽映画フェスティバル「アンダードックス」、初日が9月11日に決定

  12. アフター・ヤン

    映画『アフター・ヤン』本編映像解禁&小林武史コメント到着

  13. 『リル・バック ストリートから世界へ』リル・バック本人へのインタビュー&ダンス界の著名人からの絶賛コメント到着

  14. Shari

    血湧き肉躍る“赤いやつ”あらわる!知床・斜里を舞台にした”摩訶不思議なほんとのはなし”映画『Shari』内臓から揺さぶる予告編と新場面写真が到着

  15. いつかの君にもわかること

    『いつかの君にもわかること』インタビュー特別映像&メイキング画像一斉解禁