「東京国際映画祭」10/31実施「ワールド・シネマ・カンファレンス」

【東京国際映画祭】10/31実施「ワールド・シネマ・カンファレンス」

カンヌ、ベルリン、トライベッカなど名立たる国際映画祭のディレクターやプロデューサー、映画評論家が一同に会し、ワールド・シネマ・カンファレンス「映画界の未来」と題した、パネルディスカッションが実施された。モデレーターを務める東京国際映画祭の市山プログラミング・ディレクターより、パンデミック中の映画祭について問われると、カンヌ映画祭のクリスチャン・ジュンヌは「昨年は感染拡大により中止せざるを得なかったが、セレクションレーベルというカンヌ国際映画祭お墨付き作品を発表するということを行った」と語る。ベルリン国際映画祭のカルロ・シャトリアンは「3月に授賞作品の選考を行い、6月に屋外上映を中心とした一般客向け上映会などのイベントを実施する2段階開催を行った」とユニークな試みを開催したことを報告。トライベッカ映画祭のフレデリック・ボワイエは「昨年はリモート映画祭を開催し、様々な世界中の映画祭をオンラインでつないで、5時間パネルディスカッションを行った。当時は何が起きているかわからなかったから、皆の意見を聞きたかった」といい、各国の感染状況によってそれぞれの映画祭が創意工夫を行ってコロナ禍に向き合っていた様子が語られた。

その後、世界各国の映画祭に参加している映画評論家のジャン=ミシェル・フロドンから「映画祭はみんなが集まって、ディスカッションをすることが大切ではあるが、オンラインというデバイスを使って、Netflixなども敵とみなさずに一緒に共存していく。映画祭も再デザインが必要な時期に来ているのではないか。今後はあり方を問われてくる」とコロナ禍で勢いを増してきている配信との向き合いのことを切り出されると、クリスチャンは「どうやって、今後オンラインとのバランスをとるのか。海外のフィルムを地元の人たちの元に持ってくることも大事だし、こういったクライシスの時には皆で意見を出し合い、映画祭を行う意義は何かということを話し合うことが大切では」と語る。カルロは「私は楽観視していません。映画祭は変革の時だと思う。ヨーロッパの映画祭は公的の資金に頼っている。政府が応援してくれないと民間のスポンサーに頼ることになり、そうなると多くの人に観てもらうためにオンラインになる。映画祭が変わってきてしまう」と警戒を鳴らす。フレデリックも、「オンラインという可能性を残しつつではあるが、映画祭というのは配給会社の様な役割も担っている。映画を一つの空間で知らない人と一緒に観るという体験は絶対に必要」と言うと、国際的に活躍する映画プロデューサーのローナ・ティーは、「映画祭と言うのは、フィルムを上映するだけでなく、人と人との繋がりが大事だと思う。金銭的に、また時間や距離の問題でこれまで映画祭に行くことができなかった人が映画祭に参加しやすくなったという面もある」とメリット、デメリットなどを含め多角的な議論が堰を切ったように展開された。

さらに、ローナは「私たちには、グリーンな環境づくりに対する責任があると思う。“コレクティフ50/50”というのは、映画業界でも男女の比率を改善していこうという動きですよね。アジアの中で初めて署名したのが東京国際映画祭です。素晴らしいと思います。映画というのは社会の鏡なので、映画祭として今そこにある課題を見つめて発表することが大切。ジェンダー問題だけでなく、例えば先住民の声など、社会の声を伝えることが社会をより豊かにしていく」と語る。

会場からの「コロナによって、製作される作品に変化はあったか?」という質問に対して、クリスチャンは「映画というのは社会を表すのですが、コロナ禍を直接的に描いている長編は少ないと思います。マスクをしていると、2020年を描いているという意味合いが強くついてしまうので、作品が古く感じられてしまう懸念があるからなのかもしれません。短編ではマスクをしたパンデミックを反映した作品が多くなりました。数年経った後に、どうなっているのか楽しみです」と作品選定作品を含め、各国の製作作品の特徴も語られた。

「オンライン化が進むことによって、どうやってほかの映画祭との差別化を図るのか?」という質問に、ジャン=ミッシェルは、「複雑な課題だが、映画祭のアイデンティティはプログラミングによって出せると思う。同じようなルールや定義で開催されていると思うが、映画祭ごとにテーマや繋がりがあると思う。だから、同じになってしまうということはあまり危惧していない。それぞれの映画祭が個性ということを大切にしていく必要がある」と提言をし、パネルディスカッションは盛況のうちに終了した。

<第34回東京国際映画祭 開催概要>
■開催期間:2021年10月30日(土)~11月8日(月)
■会場: 日比谷・有楽町・銀座地区 ■公式サイト:www.tiff-jp.net

関連NEWS

  1. 松田優作生誕75周年を記念して、KADOKAWAと東映が特集上映を同時開催&韓国でも特集上映が決定

  2. 彼女たちの革命前夜

    『彼女たちの革命前夜』公開決定&メイン写真を解禁

  3. Morrissey

    Morrisseyを描いた伝記映画『イングランド・イズ・マイン』、監督の来日が決定&プレミア先行上映会が開催

  4. 東京2020オリンピック

    『東京2020オリンピックSIDE:A/SIDE:B』ロッテルダム国際映画祭に2作品同時選出

  5. FEMME フェム

    映画『FEMME フェム』公開決定!ポスター&場面カット解禁

  6. シー・イズ・オーシャン

    国際環境NGOサーフライダー・ファウンデーション・ジャパンの女性アンバサダー(プロサーファー)からコメントも到着!映画『シー・イズ・オーシャン』の予告編解禁

  7. オッペンハイマー

    『オッペンハイマー』IMAX®上映決定、2月16日(金)よりムビチケが発売

  8. クリエイション・ストーリーズ

    『クリエイション・ストーリーズ』ダニー・ボイルのアドバイスとは?ニックモラン監督インタビュー

  9. オフィサー・アンド・スパイ

    『オフィサー・アンド・スパイ』名優ジャン・デュジャルダンのインタビュー到着

  10. プリンス ビューティフル・ストレンジ

    『プリンス ビューティフル・ストレンジ』著名人コメント到着

  11. ボブ・マーリー:ONE LOVE

    映画『ボブ・マーリー:ONE LOVE』劇場グッズのラインナップが公開。5/10原宿・竹下通オープンするポップアップでも販売

  12. M.ナイト・シャマラン監督『トラップ』予測不能の騙し合いサスペンス10月25日(金)日本公開決定

  13. カオス・ウォーキング

    『カオス・ウォーキング』新感覚没入型スペシャルトレーラーを解禁

  14. 大反響『トラップ』シャマラン集大成の舞台裏に迫る!監督&ジョシュ・ハートネットが撮影秘話を語る特別映像&インタビュー解禁

  15. イノセンツ

    『イノセンツ』、本編&新場面写真4点解禁。尾崎世界観、こがけん、小島秀夫、 清水崇、ヒグチユウコら各界クリエイターの絶賛コメント到着