The BONEZ ( JESSE & T$UYO$HI ) インタビュー vol.42

ニュー・アルバム『To a person that may save someone』をリリースしたThe BONEZ。唯一無二とも呼べるサウンドで魅せる景色は、4人の歩んできた人生から吐き出される生々しさを昇華し、深く心に突き刺していくものに仕上がっている。PART.1&PART.2ではT$UYO$HIより、その軌跡について語ってもらう。

—“自分達の作品であると同時に自分の人生でもある”

—前回のインタビューがBeginning tourの沖縄公演前で、The BONEZの新曲について「収拾がつかなくなってきてる」と冗談っぽく話されていましたが、既に夏のフェスでは「Friends」を披露されていましたね。

T$UYO$HI:もう、あんま覚えてないんだよね(笑)。「Friends」はスタジオでジャムって作ったんだけど、今までで1番苦戦してさ。

—具体的に”苦戦”とは?

T$UYO$HI:例えば俺が作る曲って、デモの段階で頭から終わりまであるから、大まかなイメージを渡せるんですね。でも「Friends」は、スタジオで弾いたフレーズが盛り上がって、「これ、ジャムって行こうか」って進んで行った曲なんです。結局、4人で進めていく分、元々のイメージがあった人が引っ張って行く状況ではないし、何か軸になるものがあるわけではなかったから、最終的にはJESSEも歌の乗せ方に1番苦労をしたんじゃないかな。

—細かい部分ですが、作曲クレジットが”The BONEZ”である理由がこのことなんですね。

T$UYO$HI:ですね。ツアーが終わったタイミングで、いい感じでやってきた”波”みたいなものがそこでストップしちゃった感があって。実はその頃、バンドのテンションがそんなに良くなくて。まぁメンバー間がどうこうって事ではなくて、スタッフとの信頼関係みたいなものがきっかけだったんですけど。そういう、もやもやしてる感じをJESSEが歌詞にしたんだけど、詳しくはJESSEに訊いて下さい(笑)。

—わかりました(笑)。因みにBeginning tourを経た後の楽曲でもありますが、リリース直後で且つワンマンということもあり、かなり良かった印象だったのですが?

T$UYO$HI:それよりも、年末の”Blood in Blood out”が濃すぎたから、もう忘れちゃってるんだけど(笑)。「Beginning」が完成した時点で、ちょっと歌モノに寄せすぎたかな?ってのがあって。実際にライブでやって思ったことと言えば、これはライブでやるにはちょっとあれだなぁ…って曲もあれば、狙い通りの効果をもたらしてくれる曲もあったり。本当にやりながらThe BONEZってものを自分達自身でも知っていく感じですかね。

—それは、バンドとしてのバランスみたいなものへの気づきでしょうか?

T$UYO$HI:というよりは、ZAXが叩くドラム、NAKAが弾くギター、JESSEが歌うボーカルを想定した上で俺は曲を作ってるんですけど、曲を作りそれをライブで重ねる度に、想像と現実のハマり具合の精度が上がってきたかな。あと、俺はJESSE自身が”まだ知らない自分”という部分も出そうと思ってるんですけど、イメージ通りにうまくいくものもあれば、その要素がJESSEの根底にあまりないものは、やっぱりガッチリとはいかないんだなぁってこともわかってきた。

—当たり前ながらも、「Beginning」がなければ、確実に「To a person that may save someone」は生まれなかったんでしょうね。

T$UYO$HI:The BONEZをこの数年やってて思うのは、日々の経験や学びの積み重ねで今があるっていうことです。だから今回のアルバムは「Beginning」より、確実にうまくいっていますね。

—敢えて伺いたいんですけど、The BONEZのバンマスはT$UYO$HIさんだと思うんです。今回のアルバムは、オーバーグラウンドの中で1番尖った部分が放たれたと思うのですが、無意識にメンバー内でも目指していた傾向はありましたか?

T$UYO$HI:うーん、放たれたかどうかは、このアルバムが出てツアーをしてみないと未だ分からないかな。マスタリングの段階で「完璧に完成されちゃうと、次の作品もあるから完璧じゃなくて良いじゃないですか?」言われたことがあって。そのときは「そうか」と思ったんだけども、正直俺は次のアルバムが出せるなんて思って作ってなくて。「どういうアルバムにする?」って話になったときに、なんとなくいいねって曲は入れたくない。とにかく良い曲で、今のBEST。これが今のThe BONEZって作品にしたかった。結果、「売れる・売れないはとりあえず置いといて、みんなですごく良い作品を作った」っていう、充実感や満足感みたいなものは、メンバー・スタッフもみんな感じています。

—それは「Beginning」で生じた反省みたいなものはない?

T$UYO$HI:もちろんあります。日々が勉強、経験、学習ですよ。そのお陰で今回のアルバムは、曲や音、写真、ジャケ、ビデオ、全ての要素で「これが今のThe BONEZです」っていうものに仕上がったんで。もちろん、バンドでやっているから周りの意見も尊重しますけど、今回は周りの意見も聞きつつだけど、自分の中にこうしたいってイメージがあるものは、結構主張させてもらいました。それは中途半端にサジを投げたくなかったからだし、そういう意思は今までで1番強かったと思います。

—T$UYO$HIさん自身、前回の反省がある中で、尚も責任を取りに行くことにプレッシャーはなかったんですか?

T$UYO$HI:というか”もっとこうしたい”っていう意思の中でのことだから、責任を取るポジションが面倒くさいとか、大変だから他の人に任せるとはならないです。例えば「メンバーと衝突するのが疲れるからこれでもいいや」みたいのは避けました。結局、自分達の作品であると同時に自分の人生でもあるから、自分でやれる事を誰かに任せて意図と違うものが世の中に出たとして、それを「仕方ないか」ってなるのが嫌で。だったら自分でやる。良くも悪くも全ては結局自分に返ってくる。

—先程、仰っていただいた”日々の経験や学びの積み重ね”に通じる部分ですよね。

T$UYO$HI:「楽しいからやる」っていう部分はもちろん大事で基本だけど、最後まで何事も手を抜いたらダメだなって。常にカリカリ・ピリピリしてる神経質なのは大嫌なんですけど、諦めないっていうか。例えば今回のアルバムのジャケットがそうなんですけど、元々は幾つかの案があって、メンバーでも意見が割れていたんですよ。その頃、スタッフのショウに、「アー写をポスター用に鉛筆で描けないかな?」って頼んだら、時間が無い中だったんだけど凄く良いのを描いてきて。
「これ、ジャケでしょ!!」ってなったんです。もし、「時間がないから、ちょっとこのタイミングでは描けないっすね…」て描いていなかったら、今回のジャケットは違うものになっていて、それもきっと迷ったものになっていただろうし。ショウがそこでトライしたから“自分の絵がジャケットになる”っていう、予想外のスペシャルな事を彼自身も実現させたんです。

—メンバーのみならず、周りのスタッフさえもやりきってくれる環境がThe BONEZにあると思うと、単純に強いですよね。

T$UYO$HI:そう思います。もちろん結果、出来ないときだってありますけど、やるだけの事はやったって気持ちは残りますよね。そうやって考えるだけでなく実際に行動したり、チャンスにしがみ付いていくヤツがやっぱり勝つんだと思います…と言いつつ、普段の俺はムチャクチャ自分に甘いですけど(笑)。

—いやいや(笑)。

T$UYO$HI:人生で「俺、ホント努力したな」ってことは5回くらいしかないかな(笑)。まぁ好きでやってる事だから、努力と思ってないだけかもですけど。やりたい事を叶える為にやることは当たり前という感じですかね。

1

2 3 4