映画「君は行く先を知らない」日本の70’sに似てる!?劇中流れるイランの歌にフォーカス

君は行く先を知らない

2021年のカンヌ国際映画祭・監督週間でワールドプレミアを迎え、同年の東京フィルメックス・コンペティション部門では仮題『砂利道』として上映されたパナー・パナヒ監督の初長編映画『君は行く先を知らない』(8月25日(金)公開/配給:フラッグ)。イラン映画界の巨匠であり、規制に屈することなく映画を作り続けるジャファル・パナヒの息子、パナー・パナヒの長編監督デビュー作にして世界各国96の映画祭にて大絶賛を浴びている一作です。
映画祭や先行試写などで、「歌・音楽が耳に残る」と話題になっている点について、パナー監督に直撃。日本とは大きく異なるイラン国内のカルチャー事情についてもきいてみました。

親から子へ受け継がれてきた歌が、キャラクターの心情を表現する
現在のイランでは誰しもが自由に創作物を発表できる環境ではない。それはイラン革命前と後で明確に分かれる。「映画で使われている歌は革命前、考えてみたら50年近く前の音楽です。当時は超有名なスターだったシンガーたちが歌っていて、国民誰しもが聞いていた音楽でした。革命があっても彼らの歌は親から子へ受け継がれて聞かれていて、ノスタルジーを感じさせ、いい思い出が蘇るものでもありみんな好きだったんです。昔の歌と一緒に、子どもたちも大きくなってきた感じ。そして今考えると、昔の歌には歌詞にも意味があり“正しい”音楽だった。革命が起こると体制が好む音楽は違ったりしていて、人々は体制が好む音楽は好まない。だから残らない。でも革命前の歌はノスタルジーもプラスして人の心に残るんです。そして、今回映画に使ってみて思ったのは、イランの歌は不思議なんですがテンポが速いんですね。だけど歌われているのは別れなど悲しいテーマ。そこにパラドックス(逆説)が生まれています。この映画はパラドックスを大きなテーマとしているので、それも歌を選んだ一つの大きな理由でした。」
「自分は、登場するキャラクターの持っているフィーリングやその時の気持ちを歌で表そうとしていたんです。イランの親世代というのは、海外の音楽では心が動いたりとか悲しくなったりとか思い出を浮かべたりすることができないんですよね。だから昔から本当に自分が聞いていた言葉、音楽、歌だったらこのキャラクターの心も動く。そしてそのフィーリングは表情に表れてくる。だから海外のオールディーズではなく、イランの曲にこだわりました。クラシックも使っているんですが、クラシック音楽とイランの歌謡曲のテンポって全く違うので、そこでもパラドックスが生まれるんではないかなと思って入れています」と、この映画の中の【歌】とキャラクターたちの心情をうまく絡めた独自の制作スタンスについて語ってくれた。

日本の歌謡曲と似てる!?
「自分のTwitter(X)で予告編をアップしていたんですが、そこで使っている歌は映画では使っていないものの雰囲気はすごく似ていた。そうしたら「日本の昔の歌みたいです」とコメントをもらったんです。」と、監督自身も日本の歌謡曲と似ていることは知っていたそう。日本版の予告編では劇中歌が使用されているが、どこか懐かしみのある曲調は親和性が高いと感じる人も多いだろう。
日本でも“平成レトロ”がブームとなり、世界的にもシティポップ流行など、再発見と再構築のムーブメントが起こっているが、「世界的に、音楽もそうだしファッションもそうなんだけれども、どこか繰り返してる。これはエボリューションではあるんだけども、芸術の世界ではゼロから作り上げていくことは難しいと感じている。今まであったものを新しい道に作っていくのは正しいと思うんだけれど、ゼロから新しいものを“無理して”作るのは間違いではないのかなと」と、新世代らしい見解も語ってくれた。
知られざるイランのクリエイター事情
イラン国内のクリエイター事情について、「革命後は、音楽は誰がどのように作ればいいかもわからなくなっていたので、何もなかったんです。革命前の素晴らしいシンガーの曲もイランにいた時は素晴らしい制作陣による高いクオリティだったけれど、海外に行ってしまうと制作陣もバラバラになってしまい、質が落ちてしまった。イランには人材育成の学校もありますが、体制側が好み育てているものは、国民があまり好まない。だからしばらく革命前の音楽を聞くことになりました。インターネットが発達して全世界の情報も手に入るようになっているし、機材も手に入るようになった。15年くらい前から若者が素晴らしい音楽を作ってますけども発表する場はほとんどない。体制の許可をもらわないといけない。だからネット上で発表し、誰かがダウンロードするというイレギュラーな形ではあるけど、音楽はめちゃくちゃいいんです!」と語ってくれた。
音楽にも深い見識を持つパナー監督だが、「次回作にはミュージカルを予定している」とのことで、「日本でも映画を撮りたいと思ってるんだ!」と笑顔で語ってくれた。

今回解禁となる動画は、母と次男をメインとした撮影の裏側風景。流れる歌は、Ebiが歌う「Shab Zadeh」という曲で、母の思い詰めた表情と無邪気に歌を口ずさむ次男、そして歌が、監督の狙いとした<パラドックス>を生み出していることがわかるものとなっている。

君は行く先を知らない

製作・脚本・監督:パナー・パナヒ
出演:モハマド・ハッサン・マージュニ、パンテア・パナヒハ、ラヤン・サルラク、アミン・シミアル
2021年 | イラン | ペルシャ語 | 1.85:1 | 5.1ch | カラー | 93分 | G | 英題:HIT THE ROAD |
日本語字幕:大西公子 | 字幕監修:ショーレ・ゴルパリアン
後援:イラン・イスラム共和国大使館イラン文化センター | 提供・配給:フラッグ | 宣伝:フィノー
©JP Film Production, 2021
公式サイト:https://www.flag-pictures.co.jp/hittheroad-movie/

関連NEWS

  1. シド・バレット

    『シド・バレット 独りぼっちの狂気』大槻ケンヂ、SUGIZO、坂本慎太郎などから絶賛の声が続々到着!公開を記念した書籍の発売も決定

  2. Billy Joel

    Billy Joel、『ライヴ・アット・ヤンキー・スタジアム』の日本劇場公開が決定

  3. Joan Jett

    Joan Jett、映画『Bad Reputation』の日本語字幕付き予告編が公開

  4. No.10

    『No.10』 キービジュアル内に潜んでいた“やつら”が、次々と増殖《《《監視光線ビジュアル》》》登場

  5. シー・イズ・オーシャン

    国際環境NGOサーフライダー・ファウンデーション・ジャパンの女性アンバサダー(プロサーファー)からコメントも到着!映画『シー・イズ・オーシャン』の予告編解禁

  6. 映画『グラン・ブルー 完全版 4K』公開決定

  7. ベルイマン島にて

    ミア・ハンセン=ラブ監督の最新作『BERGMAN ISLAND』、邦題『ベルイマン島にて』として日本公開

  8. 寛解の連続

    光永惇監督『寛解の連続』、劇場公開版の本予告編を解禁。曽我部恵一よりコメントも到着

  9. ファッション・リイマジン

    映画『ファッション・リイマジン』劇中ブランド<Mother of Pearl>のポップアップショップ開催

  10. 『バグダッド・カフェ 4Kレストア』看板ロゴのオリジナルグッズ販売決定!初日プレゼントも!

  11. アルピニスト

    映画『アルピニスト』本予告編&場面カットを解禁

  12. π〈パイ〉デジタルリマスター

    A24×ダーレン・アロノフスキー監督 『π〈パイ〉デジタルリマスター』 公開決定

  13. Gorillaz

    Gorillaz、ライヴ映像作品『ソング・マシーン・フロム・コング』の日本版予告映像が公開

  14. カオス・ウォーキング

    『カオス・ウォーキング』新感覚没入型スペシャルトレーラーを解禁

  15. ボブ・マーリー:ONE LOVE

    映画『ボブ・マーリー:ONE LOVE』全米興収2週連続1位獲得。特別映像「世界中で巻き起こるワンラヴ旋風」公開